図解

【図解・社会】餅を食べる際の注意点(2018年12月)

餅を食べる際の注意点

高齢者、餅の窒息死注意=消費者庁「小さく切り、よくかんで」

※記事などの内容は2018年12月29日掲載時のものです

 餅を食べる機会が増える正月、うまく飲み込めず高齢者が窒息死する事故が後を絶たない。消費者庁は、餅を小さく切ったり、食べる前にお茶などを飲み喉を潤したりするよう呼び掛けている。
 東京消防庁によると、東京都内(島しょ部など除く)では2017年、餅を喉に詰まらせたとして94人が救急搬送され、12人が死亡。搬送者中、9割超の87人が高齢者だった。救急搬送は1月が突出して多いという。
 厚生労働省の人口動態調査によると、食物を喉に詰まらせるなどして気道閉塞(へいそく)で亡くなった全国の高齢者は08年以降、4000人超で推移。死者数の割合は75歳以上から急増している。
 消費者庁は「高齢者は、かむ力や飲み込む力が衰える上、唾液の量が少ない。餅は小さく切り、よくかんでから飲み込むのが大切」とした上で、「万一餅が詰まった場合は、すぐに救急車を呼んでほしい。背中を強くたたいたり、胸骨を圧迫したりする方法も有効で、周囲の人は応急手当てのやり方も事前に確認しておいて」と訴えている。 

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ