図解

【図解・社会】ケフィアのオーナー制度の仕組み(2020年2月)

ケフィアのオーナー制度の仕組み

ケフィア元代表ら9人逮捕=2100億円不正集金か―警視庁

※記事などの内容は2020年2月18日掲載時のものです

 経営破綻した通信販売会社「ケフィア事業振興会」(東京都千代田区)が不正に資金を集めていたとされる事件で、警視庁生活経済課は18日、出資法違反(預かり金の禁止)容疑で、元代表鏑木秀弥容疑者(84)ら9人を逮捕した。
 同社は全国の4万4000人超から計約2100億円を不正に集めたとみられている。同課は詐欺容疑での立件も視野に、実態解明を進める。
 逮捕容疑は2017年4月~18年6月ごろ、元本保証などを約束し、同社の会員19人から計約1億8000万円を集めた疑い。
 消費者庁などによると、同社はヨーグルトなどの加工食品について、1口5万円で出資を募り、5~10%程度の利子を加算して買い戻す「オーナー制度」や、設備投資資金などの名目で出資を募る「サポーター制度」などを展開していた。
 しかし18年8月、支払いが滞っているとの相談が多数寄せられているとして、同庁は社名を公表して注意喚起した。 
 同社は同年9月、東京地裁に破産手続きを申し立て、関連会社3社とともに開始決定を受けた。被害対策弁護団によると、今年1月時点でグループ内の計28社と鏑木容疑者ら3人の破産手続きが進められているという。
 同社は1992年にケフィアヨーグルトの種菌の普及を目的に創業し、加工食品や生活用品の通信販売などで事業を拡大。60を超える関連会社があったとされる。警視庁は昨年2月、横浜市の女性ら4人から計約310万円を集めたとして、出資法違反容疑で本社や長野県の関連会社などを家宅捜索していた。

図解・社会

  • 事件・事故(消費者問題含む)
  • 警察・治安(交通・調査含む)
  • 情報・通信(調査含む)
  • 災害・気象(防災含む)
  • 裁判
  • 運輸・交通
  • 健康・医療・科学
  • 安全・危機管理(原発含む)
  • 教育・宇宙
  • 皇室
  • 環境・自然・文化
  • 軍・自衛隊
  • 調査・社会一般・その他
  • 企業不正・疑惑

新着

会員限定


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ