図解

【図解・行政】面的な交通規制のイメージ(2019年8月)

面的な交通規制のイメージ

車進入対策に財政支援=保育所周辺の生活道路-国交省

※記事などの内容は2019年8月23日掲載時のものです

 国土交通省は2020年度、保育所や幼稚園、認定こども園周辺の生活道路への車の進入を規制するため、市町村が策定した計画に基づく安全対策に、財政支援する方針を固めた。大津市で保育園児らが死傷した事故を受けた全国的な交通安全対策の一環。子ども関連施設と周辺道路一帯を一つのエリアと位置付け、「面的」な安全対策を推進したい考えだ。20年度予算概算要求に新たな補助金の費用を盛り込む方向。
 同省は、子ども関連施設の周辺道路について、昇降式のポールで車の進入を一定時間禁止したり、路面に凸状の「ハンプ」を設置して車の走行速度を抑制したりするといった安全対策を講じることで、局所的ではなくエリア一帯を規制する方法を推奨している。
 ただ、周辺道路を規制するには、日常的に使用する近隣住民らの合意形成が不可欠。そのため同省は、市町村が計画を作成する際には行政や警察、自治会などと話し合うよう求めている。新たな補助金は、地域全体の合意が得られた計画を申請した市町村に対し、交付する考え。計画を作成する市町村には、危険箇所の抽出など技術的な支援も行う方針だ。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ