図解

【図解・行政】九州新幹線長崎ルート(2019年8月)

24時間閉鎖の首都高入り口

長崎ルート「フル規格で」=九州新幹線の未着工区間-与党検討委

※記事などの内容は2019年8月5日掲載時のものです

 九州新幹線長崎ルート(博多-長崎)に関する与党検討委員会は5日、未着工となっている佐賀県内の新鳥栖-武雄温泉間について、フル規格で整備する方針をまとめた。財政負担の増大を懸念する佐賀県はフル規格化に反対してきた。与党検討委は佐賀、長崎両県とJR九州、国土交通省の4者による協議を促すが、曲折が予想される。
 検討委は東京都内で会合を開き、整備方針などについて議論。出席者によると、フル規格化でまとまったという。
 当初は、新鳥栖-武雄温泉間を在来線のままとし、車輪の幅を変えて新幹線車両を直通運転させるフリーゲージ方式の採用が想定されていた。しかし、車両の技術開発の遅れから同方式の実現が困難に。このため与党検討委は代替策として、フル規格と、在来線のレールを広げて新幹線車両を走行させるミニ新幹線の2案を検討してきた。
 長崎県とJR九州は時間短縮効果が大きいフル規格を求めてきたが、フリーゲージ方式と比べて地元負担が膨らむ佐賀県は反対している。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ