図解
※記事などの内容は2019年7月13日掲載時のものです
2020年東京五輪・パラリンピックを1年後に控え、大会期間中に予想される交通混雑の緩和に向けた大規模テストが22日から始まる。政府や東京都は、職員に時差出勤や在宅勤務(テレワーク)を促し、民間企業にも協力を要請。首都高速道路なども交通規制する。試行結果を検証し、追加対策も検討する。
来年は選手ら大会関係者や観客が首都圏に集中し、大混雑が予想される。関係車両が通行する首都高の渋滞は2倍に悪化すると見込まれ、関係者の円滑な輸送と企業活動の両立は大きな課題だ。大会組織委員会は大会期間中、東京圏の一般交通量を1割、首都高は最大3割それぞれ減らす目標を掲げている。
今回のテストで都は、7月22日~8月2日、8月19~30日の平日計20日間を集中期間とし、約1万人いる本庁職員が出勤しなかったり、通勤時間をずらしたりする。
7月22~26日は午前8~10時の間、電車やバスなどの利用を控える。開会式1年前の24日と多くの交通量が見込まれる金曜日の26日、8月2日、23日の4日間については約2800人が一斉にテレワークを実行。他の職員にも休暇を取らせるなどして、4日間の出勤者を3分の1に抑える。中央省庁では7月22日~8月2日に職員の1割がテレワークに取り組む。
首都高などの高速道路では7月24、26両日に選手村周辺など4カ所の入り口を終日閉鎖。一部料金所では通行できるレーンを減らす規制を行う。
混雑緩和には、公務員だけでなく民間企業の協力も必須だ。12日時点の協力企業はトヨタ自動車や味の素など約1900社に上る。各社は出勤抑制のほか、物流の配送日時やルートを変更する。
だが、実際にどの程度混雑解消できるかは「やってみなければ分からない」(都幹部)。政府などはテストを踏まえ、首都高のマイカーの通行料金を1000円上乗せする追加対策などの検討を本格化させる。
新着
会員限定