図解

【図解・行政】整備新幹線事業費対象区間(2018年12月)

整備新幹線事業費対象区間

国費増額で対応へ=開業時期遅らせず-北陸・九州新幹線

※記事などの内容は2018年12月18日掲載時のものです

 北陸新幹線(金沢-敦賀間)と九州新幹線長崎ルート(武雄温泉-長崎間)の建設事業費をめぐり、整備新幹線に関する与党プロジェクトチーム(PT)は18日、会合を開き、膨らんだ建設費の財源の確保策について政府から報告を受けた。国土交通省は、2019年度予算案に当初要求していた755億円を上回る792億円を国費として計上するなどして対応する方針を示した。22年度としている完成・開業目標時期が遅れないよう配慮する。
 両区間は労務単価の上昇などで建設費が想定より計約3500億円増加。膨らんだ建設費の財源をどう手当てするかが課題となっていた。
 新幹線の建設費は、JR各社が線路の利用に対して支払う「貸付料」などをまず充当し、残りを国と地方が2対1の割合で負担する仕組み。
 国交省はさらに、国鉄時代に造った新幹線をJR東日本、東海、西日本に譲渡したのに伴い、3社から国側が毎年受け取っている「譲渡収入」の一部を活用することも検討している。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ