図解
※記事などの内容は2016年12月16日掲載時のものです
国土交通省は16日、近畿圏の高速道路について、新たな料金体系案を公表した。路線別に異なっていた料金を走行距離に応じた対距離制に統一し、利用者に分かりやすくする。一部区間では渋滞対策のため、どの経路を通っても同じ料金とし、交通の分散を促すことも盛り込んだ。新料金は地元自治体の同意を得た上で、2017年度の早い時期に導入する。
近畿圏は西日本高速や阪神高速、地方道路公社の料金体系が混在する。これを1キロ当たり36.6円(平均値)に統一。割高な第2京阪道路は料金水準が下がる一方、阪神高速を中~長距離乗った場合は上がり、最大1300円(現行930円)となる。車種も5区分にまとめる。
大阪や神戸の中心部に流入するケースでは、どの経路を通っても同一料金とする。例えば、郊外の枚方学研インターチェンジ(大阪府枚方市)から阪神高速の環状線まで走る場合、どのルートでも1610円となる。
新着
会員限定