図解

【図解・行政】近畿圏の新料金案の例(2016年12月)

近畿圏の新料金案の例

近畿圏の高速で新料金案=対距離制、渋滞対策も-国交省

※記事などの内容は2016年12月16日掲載時のものです

 国土交通省は16日、近畿圏の高速道路について、新たな料金体系案を公表した。路線別に異なっていた料金を走行距離に応じた対距離制に統一し、利用者に分かりやすくする。一部区間では渋滞対策のため、どの経路を通っても同じ料金とし、交通の分散を促すことも盛り込んだ。新料金は地元自治体の同意を得た上で、2017年度の早い時期に導入する。
 近畿圏は西日本高速や阪神高速、地方道路公社の料金体系が混在する。これを1キロ当たり36.6円(平均値)に統一。割高な第2京阪道路は料金水準が下がる一方、阪神高速を中~長距離乗った場合は上がり、最大1300円(現行930円)となる。車種も5区分にまとめる。
 大阪や神戸の中心部に流入するケースでは、どの経路を通っても同一料金とする。例えば、郊外の枚方学研インターチェンジ(大阪府枚方市)から阪神高速の環状線まで走る場合、どのルートでも1610円となる。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ