図解

【図解・行政】RCEPの主な交渉分野(2019年11月)

RCEPの主な交渉分野

年内妥結へ最終調整=RCEP、閣僚会合を開催

※記事などの内容は2019年11月1日掲載時のものです

 【バンコク時事】日本、中国、韓国と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国など計16カ国が参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉の閣僚会合が1日、バンコクで開かれる。目標とする年内妥結に向け、関税撤廃・削減といった残る論点をめぐり最終調整する。4日の首脳会合で交渉の成果を発表したい考えだ。
 日本からは梶山弘志経済産業相の代わりに、牧原秀樹経産副大臣が出席。終了後に記者会見する。RCEPが実現すれば、世界の人口で約半数、貿易額と国内総生産(GDP)で約3割をカバーする巨大経済圏が誕生する。
 RCEP交渉は2013年にスタート。昨年11月の首脳会合で19年の妥結を目指すことで一致した。これまで約20の交渉分野のうち、18分野でおおむね合意したが、各国の利害が対立しやすい関税の撤廃・削減などが残っている。
 米中摩擦が長期化する中、中国が年内妥結に積極姿勢を示すなど、合意形成への機運は高まっている。ただ、中国製品の流入を懸念するインドやインドネシア、ベトナムは市場開放に慎重姿勢を崩しておらず、各国が歩み寄れるかが焦点となる。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ