図解

【図解・行政】日米貿易交渉の主な論点(2019年8月)

日米貿易交渉の主な論点

日米閣僚会合、3日目に突入=自動車・農産物で依然溝-貿易交渉

※記事などの内容は2019年8月23日掲載時のものです

 【ワシントン時事】日米両政府は22日夕(日本時間23日朝)、貿易協定締結に向けた閣僚会合の2日目の討議を終了した。茂木敏充経済再生相は終了後に記者会見し、「相当、議論は煮詰まってきた」と協議が前進したことを示唆しながらも、歩み寄りに向けて23日(同24日)もライトハイザー米通商代表部(USTR)代表との間で会合を続けることを明らかにした。自動車や農産物関連の関税削減をめぐり、両国は依然溝を埋め切れていない。
 茂木再生相は2日目の討議を終え、「山頂にどう登っていくか、知恵を出さなければならない」と述べ、合意への道筋を見いだすために全力を挙げる意向を示した。日米は24~26日にフランスで開かれる先進7カ国首脳会議(G7サミット)に合わせ首脳会談を実施する。今回の閣僚会合を踏まえた交渉の進み具合が議題に上るとみられ、茂木再生相は日米首脳に同席する方向だと明かした。
 22日は事務レベル協議と閣僚会合を断続的に開き、双方にとって受け入れ可能な案を探った。討議は計4時間におよび、このうち約20分は閣僚だけで話し合った。懸案事項の調整は大詰めの段階を迎えている。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ