図解

【図解・行政】TPP11発効までの流れと国内手続き終了国(2018年10月)

TPP11発効までの流れと国内手続き終了国

TPP11、年内発効が確定=太平洋に新経済圏、世界GDPの13%

※記事などの内容は2018年10月31日掲載時のものです

 米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の新協定「TPP11」が12月30日に発効することが確定した。オーストラリアが10月31日に批准したことを受け、協定発効に必要な6カ国の国内手続きが完了。太平洋をまたがる新たな経済圏が年内に誕生する。11カ国の国内総生産(GDP)は世界全体の13%に達する。
 TPP離脱を表明したトランプ米政権は中国との貿易摩擦を激化させ、世界に保護主義的な動きが広がった。TPP11の発効は多国間の経済成長を支える自由貿易の推進力となる。安倍晋三首相は31日の参院本会議で「今後も自由で公正なルールに基づく貿易体制の強化に積極的に取り組む」と表明した。
 交渉を担った茂木敏充経済再生担当相は同日午前、東京都内で記者会見し、批准国の閣僚級による「TPP委員会」の初会合を年明け早々に日本で開くと発表した。協定の実施状況や新規加盟の扱いを話し合う。これまでタイや英国などが参加に関心を示しており、茂木氏は「新しいルールに賛同する動きは歓迎したい」と述べ、加盟国の拡大に意欲を示した。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ