図解

【図解・行政】中国の日本食品輸入規制(2018年10月)

中国の日本食品輸入規制

中国の食品禁輸、緩和成るか=福島第1原発事故後、日中首脳会談で

※記事などの内容は2018年10月20日掲載時のものです

 中国が東京電力福島第1原発事故以来、福島など10都県の食品・農産物の輸入を停止している問題で、日中両政府が規制緩和に向け協議を続けている。26日の日中首脳会談の議題の一つになりそうだが、中国側は食の安全に敏感な国民への配慮から慎重な姿勢を崩しておらず、協議の先行きは見通せない。
 中国は現在、放射性物質の影響を懸念し、福島、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟、長野の10都県からの輸入を停止している。それ以外の地域でも、放射性物質の検査証明書などの添付が必要だ。
 2011年3月の事故後、政府は検査体制の説明やデータの提供により10都県の早期解禁を求めてきたが、状況は変わっていない。背景には安全性に関する疑念の他、性急な解禁により国民感情を刺激したくない中国当局の事情や、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中間の緊張があったとされる。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ