図解

【図解・行政】TPPは米国を除く11カ国で始動する(2017年11月)

TPP11をめぐる経済外交の当面の流れ

TPPは米国を除く11カ国で始動する

※記事などの内容は2017年11月9日掲載時のものです

 【ダナン時事】日本やオーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国の閣僚会合は9日夜(日本時間10日未明)、離脱した米国抜きでの新協定「TPP11」発効に向けた協議で大筋合意した。12カ国で決めた域内の貿易・投資に関するルールの一部実施を、米が戻るまで先送りする。安倍晋三首相らが出席する10日午後(同10日夕)の首脳会合に報告、合意内容を確認する。
 TPP11カ国は、各国間の農産物・鉱工業品の関税撤廃・削減など市場開放に関する取り決めは原則維持した上で、早期の協定発効を目指す。
 11カ国の閣僚は、8日から協議を行い大筋合意に達した。会合後に記者会見した茂木敏充経済再生相は「アジア太平洋で自由・公正な新しいルールを作る大きな意義がある」と述べた。
 TPP交渉は2010年3月に始まり、日米など12カ国が15年10月に妥結し協定に署名した。しかし、17年1月のトランプ大統領就任後に米が離脱。米抜きでは発効できない仕組みだったため、残る11カ国は5月、新協定の検討作業に入った。参加国で経済規模が最も大きい日本が議論を主導した。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ