図解
※記事などの内容は2017年11月1日掲載時のものです
米国を除く環太平洋連携協定(TPP)署名11カ国が千葉県浦安市で開いていた首席交渉官会合は1日、3日間の討議を終えた。来週の閣僚・首脳会合で目指す新協定「TPP11」の大筋合意に向け、一定の前進があった。ただ利害対立が解けない難題も依然残り、各国はぎりぎりまで協議を続ける。
新協定は、米国を含む12カ国で決めた協定のうち、米国が戻るまで実施を先送りする「凍結扱い」の項目をどこまで集約できるかが焦点。関係筋によると、凍結項目については、計50程度の各国要求のうち、新薬開発データ保護、特許など知的財産ルールや紛争処理手続きなど15~20前後まで減らす方向がほぼ固まった。
終了後に記者会見した梅本和義首席交渉官は「凍結項目の絞り込みは進んでいる」と説明。「各国ともまとまる可能性が出てきたという認識を持ってきた」と述べた。
新着
会員限定