図解
※記事などの内容は2019年8月2日掲載時のものです
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は2日、2017年度に年金、医療、介護などに充てられた社会保障給付費が前年度比1.6%(1兆8353億円)増の120兆2443億円だったと発表した。初の120兆円台に達し、過去最高を更新。統計を取り始めた1950年度以降、給付費全体の上昇が続いている。
社会保障給付費は、社会保険料と税金などから年金や医療などに充てられた費用の総額。病院の窓口で支払う自己負担などは含まない。
17年度の内訳を見ると、最も大きいのは「年金」の54兆8349億円で、全体の5割弱を占める。17年度の公的年金支給額が引き下げられたことも影響し、前年度比0.8%増にとどまった。
「医療」は1.6%増の39兆4195億円。高齢化による医療費の伸びを反映した。子育てや介護などを含む「福祉その他」は25兆9898億円で3.1%増。このうち介護については4.1%増の10兆1016億円で、介護人材の処遇改善に向け臨時の介護報酬プラス改定が行われたことも影響した。
1人当たりの給付費も94万9000円で過去最高だった。国内総生産(GDP)に占める社会保障給付費の割合は21.97%で、前年度から0.09ポイントとわずかに減少した。
団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に入り始める22年度以降、社会保障関係費は急増することが予想される。政府は来年半ばにも「給付と負担」見直しの方向性を示すとしている。
新着
会員限定