図解

【図解・行政】新しい課徴金減免制度(2019年6月)

新しい課徴金減免制度

改正独禁法が成立=調査協力で課徴金減免

※記事などの内容は2019年6月19日掲載時のものです

 カルテルや入札談合を自主申告した企業への課徴金減免制度を見直し、公正取引委員会の調査への協力度合いに応じて減免する改正独占禁止法が19日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。公布後1年半以内に施行する。
 申告順位で画一的に決まっていた減免率を柔軟にすることで、協力へのインセンティブを高め、実態解明を進めやすくするのが狙い。公取委は施行までに、どのような協力が評価対象となるかガイドラインを策定する。
 調査開始前に最初に申告した企業が全額免除されるのは改正前と変わらないが、2位以下は順位による20~5%の減額率に、証拠提出など協力度合いに応じて最大40%を上乗せする。5社までだった上限も撤廃し、調査開始後も何社でも申告できるようになる。 
 一方、課徴金の算定方法は厳しくなる。基礎となる売上額などの対象を広げ、指示を受けた子会社の分なども合算。期間は最長3年から10年に延長し、資料が散逸していても推計できるようにする。卸売業と小売業を低く設定していた業種別算定率は廃止し、10%に一本化する。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ