図解

【図解・行政】最低賃金の格差と生計費(2018年7月)

最低賃金の格差と生計費

最低賃金、政府が議論左右=格差と貧困解決進まず

※記事などの内容は2018年7月25日掲載時のものです

 2018年度の最低賃金の目安は、全国平均で前年度比26円増の時給874円と、3年連続で政府方針通りの3%引き上げで決着した。公労使の協議で水準を決める現行制度は政府の意向に左右されやすく、関係者からは「結論ありきの出来レース」との指摘も聞かれる。大都市と地方の格差は拡大し、最低賃金で働いても貧困から抜け出せないなど、課題も未解決のままだ。
 最低賃金を議論する中央最低賃金審議会の小委員会では例年、中立的な立場の学識経験者ら公益委員が労使双方の委員から意見を聞き、妥協点を探っている。決定後に記者会見した連合の冨田珠代総合労働局長(労働側委員)は「充実した議論ができた」と振り返った。
 ただ、結果を見れば労働側が要求した35円の引き上げにはほど遠い。注力していた格差是正の面でも、最高の東京都(985円)と沖縄など最低の8県(760円)の差は225円となり、前年度の221円からむしろ拡大した。
 同小委では、働く人の処遇改善を求める労働側と中小企業の経営への影響を懸念する使用者側の意見の隔たりは大きい。労使がいくら主張を重ねても折り合うのは困難で、別の労組幹部は「政府方針以外でまとめるのは不可能」と話す。
 最低賃金の水準の低さも問題だ。時給760円で1日8時間、22日働いても、月収は13万3760円。985円でも17万3360円にすぎない。
 一方、政府が算出する標準家庭の1カ月間の生計費は、2人世帯で17万8940円、3人世帯は19万9260円。収入から税金や年金保険料などが差し引かれることを考えると、経済的には結婚や出産も難しいのが現状だ。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ