図解
※記事などの内容は2018年2月16日掲載時のものです
政府が16日に閣議決定した高齢社会対策大綱には、公的年金の受け取り開始年齢について、70歳を過ぎても選べるようにする制度改正の検討が盛り込まれた。受給開始を遅らせるほど受取額が増える仕組みで、厚生労働省が制度設計を進め、2020年度以降に導入する見通し。働き方などの「老後」に影響を及ぼすため、専門家は「早めにライフプランの準備を」と呼び掛けている。
現行制度で年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60~70歳の間で選ぶことができる。65歳より前に繰り上げると受取額は最大3割減るが、繰り下げれば1カ月当たり0.7%ずつ増額。70歳から受け取り始めると、65歳受給開始の場合に比べ約4割増える計算だ。
新着
会員限定