図解

【図解・行政】高齢社会対策大綱のポイント(2018年2月)

高齢社会対策大綱のポイント

60代前半就業、20年に67%=年金受給開始70歳超も-高齢社会大綱決定・政府

※記事などの内容は2018年2月16日掲載時のものです

 政府は16日の閣議で、新たな「高齢社会対策大綱」を決定した。少子高齢化の進展と平均寿命の伸びを踏まえ、65歳以上を一律に「高齢者」と見なす傾向を改めるよう提唱。高齢者の就労促進で労働力を補うため、60~64歳の就業率について2016年の63.6%を20年に67.0%まで引き上げる目標を設定した。公的年金の受給開始を70歳超でも可能とする制度改正の検討も盛り込んだ。
 安倍晋三首相は閣議に先立ち開かれた高齢社会対策会議で「高齢者を含めた全ての世代の方が能力を生かし、幅広く活躍できる社会をつくることが重要だ」と述べた。
 大綱は中長期的な高齢者施策の指針。5年をめどに見直すことになっており、改定は12年以来となる。政府は年金制度に関し、20年までの関連法改正案の国会提出を目指す。
 就労に関しては、起業や副業・兼業を促進するほか、定年延長や継続雇用を行う企業に対する支援充実を打ち出した。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ