図解

【図解・行政】残業上限めぐる労使のスタンス(2017年2月)

残業上限めぐる労使のスタンス

残業月60時間提示=繁忙期は再調整-働き方会議

※記事などの内容は2017年2月14日掲載時のものです

 政府の働き方改革実現会議は14日、首相官邸で第7回会合を開き、長時間労働是正に向け、残業時間の上限を年720時間、月平均60時間とする事務局案を提示した。繁忙期は月100時間まで認める案を検討してきたが、労働界から長過ぎるとの批判が出たため、今回は盛り込まず、労使間で改めて調整することとした。3月末に取りまとめる実行計画での決着を目指す。
 安倍晋三首相は席上、残業時間の上限規制について「多数決で議決するものではない。労使で合意形成してもらわなくては法案は出せない」と指摘。「胸襟を開いた責任ある議論を労使双方にお願いしたい」と述べた。
 労働基準法は、労働時間を原則1日8時間、週40時間と定めているが、36条に基づく「三六協定」を結ぶと、事実上無制限で残業させることができる。事務局案では、三六協定を見直し、残業時間の上限を定め、年720時間、月平均60時間に制限する。違反企業には罰則も科す。
 繁忙期に関しては、政府内で月100時間まで、2カ月平均では月80時間まで残業を認める案が検討されていた。しかし、労働界は「(脳・心臓疾患の)発症前1カ月で100時間程度」となっている過労死認定基準と同程度だとして反発している。
 連合の神津里季生会長は会議後、記者団に対し、年720時間の規制について「意義は極めて大きい」と容認。同時に、「過労死、過労自殺が年100人規模で出ていることにどういうメッセージが出せるかだ」と述べ、繁忙期100時間案は認められないとの立場を改めて示した。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ