図解

【図解・行政】待機児童数と保育施設定員数

待機児童数と保育施設定員数

待機児童数、過去最少1万6772人=「ゼロ」目標達成は微妙-厚労省

※記事などの内容は2019年9月6日掲載時のものです

 厚生労働省は6日、認可保育所などに入所できない待機児童数が2019年4月1日時点で過去最少の1万6772人になったと発表した。保育所など受け皿の整備が進み、前年と比べ3123人少なくなった。ただ、政府が掲げる「待機児童ゼロ」達成の目標期限は20年度末に迫っており、達成できるかは微妙だ。
 25歳から44歳までの女性就業率は、過去5年間で70.8%から76.5%に上昇。それに伴い、保育所などへの申込者数も伸びている。一方で、都市部を中心に受け皿整備が進み、待機児童数が減少した。 
 年齢別では0~2歳児が全体の87.9%を占めた。10月から保育無償化が始まることで需要が高まり、待機児童数の増加につながるとの見方もある。ただ、完全無償化となる3歳以上と異なり、0~2歳児の無償化は住民税非課税世帯に限られることなどから、同省は「影響は限定的」(担当者)とみている。
 地域別では、都市部への集中が目立った。首都圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)と近畿圏(京都、大阪、兵庫)の各都府県、それ以外の地域の政令市や中核市で全体の約6割を占めた。その一方、全国1741市区町村の約4分の3に当たる1299市区町村はゼロだった。ただ、都市部でも受け皿整備が進んでおり、自治体ごとの待機児童数のばらつきは低減傾向にあるという。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ