図解

【図解・行政】消費者物価指数の日銀見通し(2020年4月)

消費者物価指数の日銀見通し

物価目標2%、任期中達成できず=22年度も最大1%―黒田総裁

※記事などの内容は2020年4月27日掲載時のものです

 日銀は27日、2022年度の消費者物価上昇率(生鮮食品を除く)が0.4~1.0%になるとの見通しを公表した。23年4月に任期を迎える黒田東彦総裁にとって事実上の最終年度も、目標の2%に届かない格好となった。
 20年度の物価上昇率はマイナスに落ち込む見通しだ。黒田総裁は、新型コロナウイルスの影響などで「物価上昇の勢いがいったん損なわれた状態にある」と指摘。一方で、「デフレが再燃するとは思っていない」と強調した。2%の物価目標については「(22年度までの)見通し期間を越えて相応の時間がかかる」と述べ、達成が一段と遠のいたことを認めた。
 黒田氏は13年4月、総裁就任直後に「異次元の金融緩和」を打ち出し、「2年程度で物価安定目標を達成できる」と自信を示した。09年度からほぼマイナス圏にあった消費者物価は13年度にプラスに浮上。しかし、消費税増税で2.8%上昇した14年度を除いて各年度の伸び率は1%未満にとどまり、目標達成時期はたびたび先延ばしされてきた。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ