図解

【図解・行政】新型コロナ対策で飲食店の高機能換気設備導入促進(2020年4月)

新型コロナ対策で飲食店の高機能換気設備導入促進

飲食店に高機能換気設備=コロナ対策、温暖化も抑制―環境省

※記事などの内容は2020年4月25日掲載時のものです

 環境省は、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、飲食店などに対し高機能換気設備の導入費用を補助する。外気と内部から排出する空気の間で熱交換し、室温を保つタイプが対象。冷暖房効果の無駄を防ぎ、省エネや地球温暖化の抑制も同時に進める。経済対策の一環として、2020年度補正予算案に関連費用を盛り込んだ。
 新型コロナは、換気の悪い密閉空間で感染が広がりやすいとされ、飲食店を避ける人が増えている。外出の自粛も重なり、経営への打撃が深刻になっている。
 このため、同省は飲食店などへの換気設備導入に乗り出す。ただ、一般的な換気設備の場合、外気がそのままの温度で室内に入り、室温を保つために冬は暖房を、夏は冷房を強く効かせる必要がある。エネルギーの無駄遣いを防ぐため、高機能タイプに対象を絞る。 
 具体的には、不特定多数が集まる業務用の施設を対象に、導入費用の2分の1~3分の2を助成する。費用は1台当たり約50万円で、全国800~1000カ所の計3000台程度を想定している。
 また同省は、「ナッジ」と呼ばれる政策手法を活用して、新型コロナ終息後に利用客の動向を検証する。ナッジは英語で「そっと後押しする」という意味で、行動科学の知見を生かし、人々を望ましい方向に誘導する。
 例えば、高機能換気設備を導入した飲食店の入り口に、換気が良いことを示すステッカーを貼るなどし、貼っていない店と客の入りを比較するといった方法を検討している。ステッカーがある店の客入りが良いことが確認できれば、こうしたデータをアピールし、補助金がなくても設備の導入が進むことを目指す。

●新型コロナ早期収束に必要な感染対策
●東京都の緊急事態宣言に伴う休業要請の考え方
●緊急事態宣言の仕組み
●現金給付を受けられるケース
●30万円給付の対象世帯
≫ 新型コロナ関連図解をもっと見る(一覧)

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ