図解

【図解・行政】CO2削減量寄付の仕組み(2020年1月)

CO2削減量寄付の仕組み

減らしたCO2、企業は寄付を!=大会「排出ゼロ」に向け―東京都

※記事などの内容は2020年1月3日掲載時のものです

 2050年に二酸化炭素(CO2)排出を実質ゼロにする目標を掲げる東京都は、20年五輪・パラリンピック開催に伴うCO2排出を計算上ゼロにする取り組みを、大会組織委員会と進めている。企業が省エネで削減した分を寄付し、実際の排出量と相殺する仕組み。目標の7割相当が集まっており、都はさらに寄付を呼び掛けている。
 都と組織委によると、目標とするCO2削減量は計365万トンで、内訳は▽五輪・パラの開閉会式4日間の都内の全排出量約72万トン▽大会開催に伴う排出量約293万トン。
 都が寄付を求めているのは、10~14年度の5年間に大規模事業所が余分に減らしたCO2だ。都は10年度から都内事業所に対し、排出削減の義務量を設定する制度を開始。省エネ効果の高い発光ダイオード(LED)照明や断熱ガラスに替えるなどして余分に多く削減できれば、その分を他の企業に売ることができる。対象は約1200事業所に上る。
 都は、この削減量を売らずに寄付するよう、五輪開会2年前の18年7月24日に募集を開始。大手不動産会社や金融機関など59事業者から約256万トンが集まった。都は昨年12月、1万トン以上を寄付した38事業者に感謝状を贈呈。式典で小池百合子知事は「脱炭素化の潮流は世界で加速していく。皆さんとともにCO2削減の取り組みを進めていきたい」と述べた。
 寄付受け付けは今年9月末まで。都環境局は「社会的責任(CSR)や海外も含めたPR効果を考慮して寄付する例が多い」と分析し、「寄付は1トンからできる。小口の積み重ねで達成したい」。今後も事業所向けセミナーなどで呼びかける方針だ。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ