図解

【図解・行政】2国間クレジット制度(2018年12月)

2国間クレジット制度(JCM)

運用ルールへの全面反映、難航も=日本主導の「2国間クレジット」-COP24

※記事などの内容は2018年12月7日掲載時のものです

 【カトウィツェ時事】ポーランドで開かれている国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は6日、事務レベルによる協議を行い、途上国への技術提供で得られた温室効果ガス削減量の一部を自国の削減分として計上できる「2国間クレジット制度(JCM)」などについて議論した。JCMの仕組みをCOP24で決めるパリ協定の運用ルールに全面的に反映させたい日本などに対し、途上国からは異論もあり、決着は最終盤までもつれ込みそうだ。
 JCMは、日本の主導で2013年に始まった国際協力の仕組みの一つ。18年はフィリピンの小水力発電やミャンマーの廃熱回収発電などのプロジェクトが対象に選ばれた。途上国は最新の技術を低コストで導入できる一方、日本などの支援元には温室ガス削減効果の一部を自国の削減量として計上できるメリットがある。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ