図解

【図解・行政】日本の温室ガス削減目標(2016年11月)

日本の温室ガス削減目標

温暖化対策で新枠組み=パリ協定、4日発効

※記事などの内容は2016年11月3日掲載時のものです

 2020年以降の地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が、米東部時間4日午前0時(日本時間同日午後1時)に発効する。7日にはモロッコで国連気候変動枠組み条約第22回締約国会議(COP22)が開かれ、協定の具体的なルール作りが始まる。
 パリ協定は、昨年末にパリで開かれたCOP21で採択された。温室効果ガスの削減を先進国だけに義務付けた京都議定書に代わる枠組みで、産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑えることを目指す。途上国を含む全ての批准国が参加するのが特徴だが、各国が自主的な削減目標の達成に向け取り組む仕組みで、達成できなくても京都議定書のような罰則はない。
 発効条件は、55カ国以上が批准し、批准国の温室ガス排出量が世界の総排出量の55%以上となること。2大排出国の米中など約90カ国の批准で条件を満たし、採択から1年足らずで発効にこぎ着けた。
 日本は、開会中の臨時国会での協定承認を目指しているが、発効に直接貢献することはできなかった。COP22の期間中には、各国の温室ガス削減状況の検証方法などのルールを議論する会合が開かれるが、出遅れた日本は議決権のないオブザーバー参加となる。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ