図解
※記事などの内容は2019年1月16日掲載時のものです
2018年の訪日外国人数が3119万人に達し、20年に4000万人へ増やす政府目標の達成が視野に入った。ただ、年間の外国人観光客数が8000万人を超える「観光大国」フランスの背中はなお遠い。今後は東京、大阪などの大都市圏から地方の観光地へ、いかに訪日客を呼び込むかがカギを握る。
訪日客数の伸びに伴い、外国人延べ宿泊者数も年々増加。宿泊人数に宿泊数を掛けた「人泊数」を見ると、18年は11月までで8000万人泊を超え、前年の7969万人泊を上回った。しかし、都道府県別に見ると、首位の東京、2位の大阪などトップ5の顔ぶれはほぼ変わらない。国際線の便数が圧倒的に多い大都市や、観光資源に恵まれた北海道、沖縄などに集中している。
政府は訪日客を30年に6000万人へ増やす長期目標も掲げている。「五輪特需」以降は25年に大阪で開催予定の国際博覧会(万博)などと並び、地方の集客力アップに期待を寄せる。観光庁の田端浩長官は16日の記者会見で「地域の観光資源の魅力を向上させるなど、訪日客に津々浦々まで訪れてもらえる努力をしていく」と強調した。
地方が抱える課題の一つは外国人を受け入れる体制の整備。政府は今月導入した国際観光旅客税(出国税)の税収を使って観光地の外国語案内を充実させるなど、地方への訪日客誘致を後押しする方針だ。
新着
会員限定