図解

【図解・行政】防災気象情報の5段階化区分案(2018年12月)

防災気象情報の5段階化区分案

防災気象情報、5段階に=豪雨避難対策で報告書案-中央防災会議

※記事などの内容は2018年12月12日掲載時のものです

 西日本豪雨を教訓に水害・土砂災害からの避難の在り方を検討している政府・中央防災会議の作業部会は12日、住民に危機感が伝わる情報提供の方法などを示した報告書案について議論し、大筋で了承した。災害時に住民に求める避難行動をレベル1~5の5段階に分けた上で、国や市町村から発表される避難勧告や注意報がどのレベルに当たるのか対応関係を明確にし、住民に理解しやすいものとする案を盛り込んだ。
 報告書案では、住民の取るべき行動を災害の警戒度に応じて5段階に区分。警戒レベル1~2は避難に備える段階で、気象庁から注意報などが発表されている状況が該当する。レベル2での住民の取るべき行動としては、「避難場所や経路の再確認」などを挙げた。
 レベル3~5は住民に避難を促す段階で、レベル3では「高齢者らの避難」を求めた。レベル4は、市町村から避難勧告や避難指示(緊急)が発令されている状況で、住民の取るべき行動として「速やかな避難」と明記した。レベル5は既に災害が発生しており、住民には「命を守るための最善の行動をとる」ことを求める段階と位置付けた。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ