図解

【図解・行政】洪水情報の携帯メール配信(2017年4月)

洪水情報の携帯メール配信

洪水情報のメール配信拡大=5月から373市町村で-国交省

※記事などの内容は2017年4月29日掲載時のものです

 国土交通省は5月から、河川が氾濫する危険がある場合などに、流域住民らの携帯電話に氾濫情報をメール配信する取り組みを拡大する。2016年9月から茨城県常総市と愛媛県大洲市で配信していたが、これらを含め全国373市町村で実施。20年までに国の直轄河川109水系での配信開始を目指す。
 今回の配信対象は、国直轄河川のうち利根川や信濃川など63水系の流域市町村。(1)氾濫危険水位に達する(2)河川の水が堤防を越える(3)堤防が壊れ河川の水が大量にあふれ出る-の3ケースで緊急速報メールを送る。
 従来、国交省や気象庁からの洪水情報は市町村や報道機関などを通じて住民に伝えられていた。5月からは携帯電話事業者に情報を提供。地震の際と同じく対象エリアの携帯電話に直接配信することにより、住民への注意喚起を促す。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ