図解
※記事などの内容は2017年4月27日掲載時のものです
政府の地震調査委員会は27日、2017年版の「全国地震動予測地図」を公表した。今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、南海トラフ地震など海溝型地震の確率が微増したのに伴い、太平洋側を中心にわずかに上昇した。
都道府県庁がある市の市役所(東京は都庁)付近で見ると、全国トップは千葉の85%、2位は水戸と横浜の81%で昨年と変わらず。東京も47%で変わらなかった。主な地点では高知74%、静岡69%、大阪56%、名古屋46%で、いずれも1ポイント上昇した。
昨年7月に中国地方の活断層について詳しい長期評価をまとめたことを反映し、山口県付近の確率もやや上がった。全国で上昇幅が最も大きかったのは山口県山陽小野田市の一部で、3.6ポイント上昇して17.1%となった。
昨年4月に布田川・日奈久断層帯による熊本地震が起きた熊本市役所付近は、7.6%で変わらなかった。
新着
会員限定