図解

【図解・政治】衆院代表質問の論戦ポイント(2020年1月)

衆院代表質問の論戦ポイント

「カジノ国会」攻防スタート=野党追及も安倍首相応ぜず

※記事などの内容は2020年1月22日掲載時のものです

 カジノを含む統合型リゾート(IR)に絡む汚職事件や「桜を見る会」などの問題が山積する中、22日の衆院代表質問で、通常国会の本格論戦がスタートした。主要野党は「カジノ国会」(立憲民主党の枝野幸男代表)と位置付け、IR整備計画断念に追い込むことを目指す。これに対し、安倍晋三首相はカジノ推進の立場を堅持、初日の議論は平行線に終わった。
 「安倍内閣の成長戦略は汚れたカジノに頼らざるを得ないのか」。枝野氏はIR担当の内閣府副大臣だった秋元司衆院議員の逮捕に触れ、こう指弾した。国民民主党の玉木雄一郎代表も「疑惑にまみれたIR事業の凍結を宣言すべきだ」と迫った。
 首相は現職議員の逮捕は遺憾だとしつつ、「IRはカジノだけではない。家族で楽しめるエンターテインメント施設として観光先進国の実現を後押しする」と意義を強調。IR整備に関し「丁寧に進めていきたい」と述べ、政府方針に変更はないと表明した。
 「政治とカネ」をめぐり相次いだ閣僚の辞任など追及材料に事欠かない中で、野党が照準を合わせるのがカジノの是非だ。立憲幹部は「桜は(首相の)個人的問題だが、カジノは政策的な話。中止になれば野党の勝ちだ」と意気込む。カジノに対する有権者の抵抗感は根強いとの計算もある。
 ただ、自民党幹部は「人や情報が集まる国際会議場が日本は不足している」とIR整備の意義を説明する。「秋元議員逮捕はIR以前の問題」として、野党の主張には取り合わない方針だ。
 枝野氏は「桜を見る会」の問題も取り上げ、「疑惑まみれのまま地位にとどまれば、日本社会のモラル崩壊が続く」として、首相の辞任を要求。招待者名簿の廃棄などについてただしたが、首相は従来の答弁を繰り返し、事実上の「ゼロ回答」だった。
 本会議後、枝野氏は記者団に「相変わらず支離滅裂、論理的整合性を取れないむちゃくちゃな答弁しかできなかった」と不満を爆発させた。
 一方、自民党の二階俊博幹事長は記者団に「桜はもう散ってしまった。こんな問題から次の建設的な問題に議論を移さないといけない」と述べ、スキャンダル追及を続ける主要野党を切り捨てた。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ