図解
※記事などの内容は2019年11月20日掲載時のものです
安倍晋三首相は20日の参院本会議で、首相主催の「桜を見る会」に地元支援者を多数招いていた問題で、招待者の推薦に自身が関わっていたことを認めた。関与を否定した先の国会答弁を修正した。首相の推薦枠が1000人程度で、首相夫人の昭恵氏による推薦があったことも判明。野党は首相による会の私物化とみて徹底追及する構えだ。
首相の国会答弁は8日の参院予算委員会以来。参院本会議は日米貿易協定承認案の審議のために開かれたが、野党は予算委の集中審議に与党が応じないことを踏まえ、桜を見る会の問題を取り上げた。
立憲民主党の那谷屋正義氏は、推薦への関与を否定した8日の首相答弁を追及。首相は「私自身も事務所から相談を受ければ、推薦者について意見を言うこともあった」と説明を変えた。共産党の紙智子氏が虚偽答弁の疑いを指摘したのに対しては「内閣官房や内閣府が行う招待者の最終的な取りまとめには一切関与しておらず、指摘は当たらない」と反論した。
前日の夕食会に関し、首相は自身の後援会が主催したことを認めたが、「ホテル側から見積書などの発行はなかった」と説明。「価格分以上のサービスが提供されたわけでは決してない」とも述べ、公職選挙法が禁じる買収には当たらないと強調した。紙氏への答弁。
衆院内閣委員会では、菅義偉官房長官が今年の招待者約1万5000人のうち、自民党関係者による推薦が約6000人、首相枠が約1000人だったと明かした。大西証史内閣審議官は「安倍事務所で幅広く参加希望者を募るプロセスの中で、(昭恵)夫人の推薦もあった」と語った。
「桜を見る会」をめぐる問題
「桜を見る会」招待者の内訳
「桜を見る会」問題の主な論点
安倍事務所「桜を見る会」ツアー日程
新着
会員限定