図解

【図解・政治】公明党の歩み(2019年1月)

公明党の歩み

公明、選挙にらみ独自色腐心=連立20年目、党勢立て直し全力

※記事などの内容は2019年1月2日掲載時のものです

 公明党は4月の統一地方選と今夏の参院選での勝利に全力を挙げる。前回衆院選では議席を減らしており、党勢立て直しが懸かる決戦に向けて、党の独自色を強めていく方針だ。ただ、10月で連立20年を迎える自民党との間では、憲法改正をめぐって対応に苦慮する場面もありそうだ。
 「日本の政治で公明党の果たしてきた役割を、自らに言い聞かせながら取り組んでいきたい」。同党の山口那津男代表は2日、東京都内での街頭演説で、年頭の決意をこう述べた。
 公明党は1999年10月、小渕内閣で政権入りし「自自公」連立が発足。固い支持基盤を擁して、国政選挙で自公協力を重ね、自民党との関係を深めてきた。
 だが、安倍内閣の下では、2015年の集団的自衛権の行使を一部容認する安全保障関連法や、17年の改正組織犯罪処罰法などの成立で、公明党が掲げる「平和の党」の看板は揺らいだ。17年10月の前回衆院選では6議席減らし、比例代表は697万票でピーク時の898万票から大きく落ち込んだ。同党は政権内での埋没に危機感を募らせている。
 このため、今年10月の消費税率引き上げに伴う反動減対策では、低所得者や子育て世帯対象のプレミアム付き商品券を主導。新たな防衛大綱でも、事実上の「空母」導入をめぐり、「専守防衛」を確認する文書をまとめた。山口氏は「公明党がしっかりチェックした」と胸を張る。
 一方、安倍晋三首相は20年の改憲実現を目指しており、自民党は通常国会で9条を含め党改憲案を提示したい考え。公明党の支持母体である創価学会は9条改正に慎重で、同党にとっては譲れない一線だ。自民党とどう折り合いを付けるか、山口氏は難しい党運営を迫られそうだ。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ