図解
※記事などの内容は2018年11月12日掲載時のものです
来年の通常国会召集日をめぐり、年明け早々の「1月4日」も選択肢とする考えが政府・自民党内に浮上してきた。夏の参院選の実施日を複数から選べるようにし、少しでも優位に運ぶのが狙い。衆参同日選をちらつかせ、野党をけん制する思惑もありそうだ。
通常国会は1月に召集され、会期は150日間と定められている。1月4日に召集し、会期延長しなければ、閉会は6月2日となる。
公職選挙法は参院選について「議員の任期が終わる日の前30日以内に行う」と規定する。来年改選の議員の任期満了は7月28日。投開票日は日曜日が慣例のため、1月4日召集なら6月30日、7月7日、同14日、同21日の4パターンから選択可能だ。
来年6月28、29両日には大阪で20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれる。政府内には「安倍晋三首相が存在感を示せれば選挙で有利に働く」(高官)との期待もある。1月4日召集なら、こうした政治日程を踏まえながら選挙期日を柔軟に設定できるわけだ。
一方、任期満了前30日間が「開会中または閉会の日から23日以内」にかかる場合、公選法は議員が国会活動に専念できるよう参院選を「閉会の日から24日以後30日以内に行う」と定める。召集日が1月7~8日なら6月30日、1月9~15日なら7月7日といった具合に投開票日が絞られる。
自民党は2013年の参院選で65議席を獲得し圧勝した。今回はその反動で、議席減への危機感が強い。春の統一地方選で組織の疲弊が見込まれることもあり、「参院選に合わせた衆院解散・総選挙に首相が踏み切る」との臆測が与野党問わず出ている。過去2度の衆参同日選はいずれも自民党が大勝したためだ。
公選法は衆院選について「解散の日から40日以内に行う」と規定する。会期末解散を想定すると、1月4日召集なら6月30日か7月7日の2パターンで同日選が可能だ。これに対し、召集日が1月7日以降なら、同日選は可能でも選択肢はいずれも1パターンに限られる。
新着
会員限定