図解

【図解・政治】立憲民主党の支持率推移(2018年9月)

立憲民主党の支持率推移

結党1年、支持率に陰り=初の党大会「フェス」開催-立憲

※記事などの内容は2018年9月29日掲載時のものです

 立憲民主党の結党後初の党大会が29日、東京都内で開幕した。来月3日には結党1年を迎え、野党第1党として自民党に次ぐ支持率を保っているが、通常国会閉幕以降は下落傾向が続く。「草の根の民主主義」を掲げ、支持者が主体的に参画する党運営を模索してきたが、支持率回復に向けた党の存在感発揮が課題だ。
 枝野幸男代表は29日、地方組織の代表者らを集めた会議で「野党第1党の立場を与えていただいた以上、次は政権を担う責任を国民から課せられていると思わなければならない」と決意表明。30日には「立憲フェス」と銘打って、国会議員が一般党員に当たる「パートナーズ」と交流するほか、党の活動方針を決定する。
 立憲の支持率は、時事通信の世論調査で1月の6.2%をピークに、7月には5%を割り込み、9月は4.4%まで落ち込んだ。国会開会中は森友・加計問題などで政権を厳しく追及し注目を集めたが、閉会後はアピールの場を失ったことが原因とみられる。同党幹部も「何をしているか国民に伝わらない」と漏らす。
 枝野氏は29日の会議で、県連不在の県を早急に減らす考えを強調。「テレビや新聞を見なくても立憲が何をしているかが分かる状況をつくる」と語り、地域での活動強化の必要性を訴えた。
 今月訪米した枝野氏は、2016年の米大統領選民主党予備選で若者らの支持を集めたサンダース上院議員と会談。「国民の草の根の声に寄り添うことが重要だ」との助言を受けた。30日に決定する活動方針には、「わかものクラブ」(仮称)の設置を明記。支持が弱いとされる若年層との接点を増やすなどして、党勢拡大を図る考えだ。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ