図解

【図解・政治】衆院予算委論戦のポイント(2017年7月)

衆院予算委論戦のポイント

低姿勢、疑惑は全否定=安倍首相、言葉選び反論-新たな「内部文書」も・衆院予算委

※記事などの内容は2017年7月24日掲載時のものです

 衆院予算委員会は24日午前、安倍晋三首相が出席して閉会中審査を行った。首相は、国家戦略特区を活用した学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐり、友人である加計孝太郎理事長からの働き掛けや、自身の便宜供与を否定。和泉洋人首相補佐官と前川喜平前文部科学事務次官の答弁も食い違いを見せた。
 加計氏について、首相は「彼が私の地位や立場を利用して、何かを成し遂げようとしたことはただの一度もない」と否定。「個別の案件について、私が指示することは全くない」とも述べ、不当な圧力はかけていないと主張した。加計学園の特区申請については「知ったのは1月20日の国家戦略特区諮問会議だ」と説明した。
 首相は「私の友人が関わることだから、国民から疑念の目が向けられるのはもっともだ。その観点が欠けていた」とこれまでの説明不足を認め、「丁寧な上にも丁寧に説明を重ねる努力を続けていきたい」と語った。
 前川氏は、昨年9月に和泉氏と面会した際、「首相は自分の口からは言えないから、私が言う」と、学部新設へ速やかな対応を求められたと改めて説明した。これに対し、初めて参考人として出席した和泉氏は「全く記憶にないし、言っていない」と否定した。自民党の小野寺五典氏、民進党の大串博志氏への答弁。
 大串氏は前川、和泉両氏の証人喚問を求めたが、首相は「国会が決めることだ」と述べるにとどめた。
 一方、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題についても野党は追及。陸上自衛隊が廃棄したと説明しながら保管していたことを防衛省が組織的に隠蔽(いんぺい)し、稲田氏も了承していた疑いがあるとして、大串氏は「稲田氏を即刻罷免すべきだ」と迫ったが、首相は「徹底調査し、再発防止を図ることで、責任を果たしてもらいたい」と拒否した。
 25日には参院予算委でも閉会中審査が行われる。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ