図解

【図解・政治】特定パーティー収入ランキング(政治資金収支報告)

特定パーティー収入ランキング

パーティー収入、15%増=自民5派閥が上位独占―政治資金

※記事などの内容は2019年12月6日掲載時のものです

 2018年の政治資金収支報告書(総務相届け出分)によると、政治資金パーティーの収入総額は前年比15.0%増の89億2000万円だった。自民党が政権復帰して以降の最高を更新。開催団体数は前年より21増えて364団体だった。
 収入1000万円以上の特定パーティーで比較すると、自民党派閥が1~5位を独占。17年7月に山東派などと合流した麻生派が2億6144万円で初めて首位になり、二階派が2億1745万円、細田派が2億802万円と続いた。
 個人の政治団体で最多は、今年の参院選で国政復帰した日本維新の会の鈴木宗男氏の「21世紀政策研究会」。1億2443万円集め、全体で6位だった。愛知県の大村秀章知事の資金管理団体「秀成会」が7位となり、地方自治体の首長で唯一トップテン入りした。
 18年に現職だった国会議員のうち、最多は8位の遠藤利明元五輪担当相の9443万円。安倍晋三首相は6980万円で16位だった。
 一方、上位20団体の収入総額の内訳を見ると、特定パーティーの収入が77.0%を占めた。この9割は、パーティー券の購入者名の報告義務がない20万円以下の支払いだった。寄付の場合は5万円超で報告義務が生じるため、特定パーティーが献金の「抜け道」になっているとの指摘も出ている。

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ