図解

【図解・政治】議員所得平均の推移

議員所得平均の推移

平均2412万円で横ばい=17年議員所得、トップは自民・逢沢氏

※記事などの内容は2018年7月2日掲載時のものです

 衆参両院は2日、国会議員の2017年分の所得等報告書を公開した。1人当たりの平均所得は2412万円で前年比横ばいだった。衆参別では衆院が2382万円、参院が2457万円。最も多かったのは逢沢一郎衆院議員(自民)で、親族が経営する会社の株売却や不動産所得などが7億1193万円に上った。
 所得が1億円を超えたのは、前年と同じく3人。元栄太一郎参院議員(自民)は配当や株売却などで3億1072万円、中西健治参院議員(同)もJPモルガン・チェース株売却を中心に2億9244万円の収入があった。
 女性では、稲田朋美元防衛相(自民)がトップで不動産所得などを中心に2951万円。野田聖子総務相(同)が2845万円、阿部知子衆院議員(立憲)が2746万円と続いた。
 閣僚では麻生太郎副総理兼財務相が4040万円で最多。安倍晋三首相は3900万円で、全体の24位だった。
 政党別では、自民党が4年ぶりに首位に返り咲き2612万円。平均を上回ったのは同党だけで、自由党は568万円減の2299万円で2位に後退、国民民主党が2178万円で3位だった。
 所得公開は国会議員資産公開法に基づき毎年実施。昨年1年間(衆院選期間中を除く)を通じて議員だった618人(衆院377人、参院241人)が報告書を提出した。昨年辞職した長沢広明元参院議員と、繰り上げ当選した公明党の竹内真二氏は対象外。昨年の衆院選で初当選した議員らも含まれない。
 1年間に増えた資産を記載する資産等補充報告書と、役員報酬などを受けている企業・団体名を申告する関連会社等報告書も併せて公開された。補充資産額が最も多かったのは4年連続で渡辺美樹参院議員(自民)で3億4220万円の増額。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ