図解
※記事などの内容は2019年8月29日掲載時のものです
東京都の小池百合子知事は29日、次世代通信規格「5G」の普及に向け、建物や公園、道路などの都有施設を携帯大手に開放し、基地局の整備を進めると発表した。2020年五輪・パラリンピックを視野に、五輪会場とその周辺を重点整備エリアに設定。大容量のデータ通信環境を早期に整えることで先端技術を使いやすくし、国際競争力の強化につなげる。
都は他の重点整備エリアとして都庁(新宿区)周辺、東京国際フォーラム(千代田区)なども列挙。設置を後押しするため、各社が都施設を使う際の利用手続きも簡素化する。
都が同日発表した基本戦略では、基地局の早期整備とともに(1)地方部と都市部を結ぶ遠隔教育(2)過疎地でも専門医の診療を受けられる遠隔診療(3)自動運転(4)ドローンを活用した災害対策(5)テレワーク-など、5Gを駆使した施策を展開するとした。
会見で小池氏は「東京のさらなる成熟と成長に向けて、あらゆるものと人をつなぐ5Gネットワークの構築に積極的に取り組む」と強調。今後、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天の4社と具体的な協議に入るほか、予算措置などの検討を進める。
5Gの通信速度は現行の4Gの最大100倍で、携帯各社は20年春ごろにサービスを開始する予定。国は、全国における5G活用による経済波及効果を約47兆円と見積もっている。
新着
会員限定