図解

【図解・政治】衆院選・北海道ブロック

衆院選・北海道ブロック

衆院選、656人が出馬準備=野党、3割弱で候補不在

※記事などの内容は2019年12月29日掲載時のものです

 次期衆院選に向け、与野党各党や無所属を含め計656人が小選挙区(定数289)と比例代表(同176)に立候補を準備していることが29日、時事通信の調べで分かった。衆院議員の残り任期が2年を切る中、与党が大半の選挙区で候補者を内定したのに対し、主要野党は3割弱の選挙区で擁立に至っていない。野党側は空白区の解消と候補者の一本化が課題だ。
 衆院議員の任期は2021年10月21日まで。自民党は憲法改正に賛同する「改憲勢力」による、国会発議に必要な3分の2の議席維持を目指す。比例単独を含め298人が立候補を予定。前回大勝したため現職が多く、275選挙区で擁立のめどを付けた。
 公明党が候補者を出す見通しの9選挙区は擁立を見送る方針で、残りは5選挙区。北海道6区、東京15区、静岡4区、愛知13区、三重3区で元職らの後継が決まっていない。現職らが競合する新潟2区などは候補者調整を要する。
 主要野党側は立憲民主、国民民主、共産、社民の4党と無所属を合わせて249人の出馬が見込まれる。比例単独を除くと、内訳は立憲101人、国民73人、共産34人、社民1人、無所属23人。関東を中心に18選挙区で競合する一方、東北と九州で野党の「空白区」が目立つ。全体として候補者が固まった小選挙区は212にとどまる。
 合流協議を進める立憲、国民両党は一本化を急ぐ。共倒れを回避し、与野党一騎打ちの構図に持ち込むため、共産党との調整も焦点となる。共産は野党共闘を重視し、擁立を抑え気味だ。
 日本維新の会は28人が出馬を予定する。地盤の大阪をはじめ近畿で半数近くを占める。NHKから国民を守る党は、比例北関東ブロック内の全小選挙区と比例の全ブロックに候補者を立てる方針。れいわ新選組は100人規模の擁立を目指している。 

〔北海道〕 〔東北〕 〔北関東〕 〔南関東〕 〔東京〕 〔北陸信越〕 〔東海〕 〔近畿〕 〔中国〕 〔四国〕 〔九州〕

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ