時事ドットコムニュース
図解
【図解・政治】衆院選2017・ビジュアル解説
小選挙区と比例代表の全議席が確定。自民党は追加公認3人を含め、284議席を獲得
「自民・公明」「希望・日本維新」「立憲民主・共産・社民」による3極の対決結果は?
「1票の格差」を是正するための小選挙区定数が変更された「0増6減」の結果
今回の衆院選は民進党出身者の明暗がくっきりと分かれた。引退・不出馬を除く同党出身者81人は?
自民党は全289小選挙区のうち、75.4%(議席占有率)に当たる218議席を獲得。得票率は・・・
衆院選に立候補した女性209人のうち当選したのは?
衆院選の新人当選者は小選挙区14人、比例代表42人の計56人。前回比、政党別は?
衆院選当選者の平均年齢は54.7歳。前回比、政党別は?
衆院選当選者の出身分野は、地方議員や首長といった地方政界が最多
総務省が発表した第48回衆院選の投票率
出口調査(3)18歳以上に引き下げられ初めての政権選択選挙。18、19歳の投票先は?
出口調査(2)憲法9条に自衛隊の存在を明記する改正と消費税率10%への引き上げ
出口調査(1)無党派層の比例代表での投票先で、最も支持を集めたのは?
選挙戦最終日を迎えた衆院選。12日間の8党首の移動距離の合計は約7万7000キロで地球2周近くに相当
終盤を迎えた22日投開票の衆院選で、比例代表の176議席をめぐる各党の争いが激化
22日投開票の衆院選で主要争点の一つとなっている原発政策。原発政策に関する各党公約を見る
小池百合子代表の希望の党が公約に掲げた「ベーシックインカム」(最低限所得保障制度)とは?
衆院選で対決する安倍晋三首相(自民党総裁)と希望の党の小池百合子代表(東京都知事)の歩み
時事通信が毎月実施する世論調査・内閣支持率をグラフで見る
時事通信が毎月実施する世論調査・政党支持率をグラフで見る
2019年10月に予定される消費税率10%への引き上げなどが争点。各党の公約を図で比較する
与党の「自民・公明」と野党の「希望・維新」「共産・立憲民主・社民」の3極が競合する構図
青森、埼玉、東京、山梨、愛知、京都、奈良、大阪、岡山、愛媛の注目区情勢(全12本)
衆院選公示を受けた与野党党首の第一声を分析すると、多くの党首が経済政策に時間を割いた
父母、義父母、祖父母のいずれか、または三親等内の親族に国会議員がいて同一選挙区から出馬した候補
女性の衆院選立候補者は209人で全体の17.7%だった。前回比、各党の割合を見る
新人立候補者数は630人で全体の53.4%を占めた。前回比、各党の割合を見る
衆院選立候補者の平均年齢は・・・?
衆院選立候補者を出身分野別にみると・・・?
第48回衆院選が10日公示され、22日の投開票に向けて選挙戦がスタート。公示前勢力を図で見る
野党の合従連衡は、自民、公明両党に圧勝を許した2014年の前回衆院選の後も繰り返された
事実上の解党となった民進党公認で出馬予定だった前議員のうち、希望と立憲民主に移ったのは・・・
民進分裂で誕生した希望と立憲民主がどれだけ勢力を伸ばし、「安倍1強」がどう変わるのか
衆院選は候補者を選ぶ小選挙区と、政党・政治団体を選ぶ比例代表という二つの制度で行われる
衆院解散時の勢力は自民党287、公明党35で与党の合計は322。公明党が現状維持と仮定すると・・・
10日公示を控え、安倍晋三首相(自民党総裁)の街頭などでの演説に微妙な変化が生じている
民進党が事実上解党し希望と立憲民主に分かれたことで、民進党支持団体である連合が「股裂き状態」に
検証・安倍政権(3)安倍政権は人口減少の克服や東京一極集中の是正に向け地方創生に取り組んできたが・・・
検証・安倍政権(2)企業が利益を蓄えた内部留保が100兆円以上増えたのに対し、賃上げは鈍く・・・
検証・安倍政権(1)2013年度から16年度の4年間で約43万人分の保育の受け皿を増やしたが・・・
10日公示に向け、与野党の主要政策は?憲法改正、全保障関連法、原発、消費税率を比較
希望の党が衆院選候補者に対し、選挙資金の拠出を求める方針を決めたことが波紋を呼んでいる
希望の党か民進か新党結成か。衆院選をめぐる野党の構図を見る
安倍首相は2012年12月の政権復帰以来、高い内閣支持率を背景に「安倍1強」体制を確立
衆院選は2014年の前回と2012年の前々回、いずれも小選挙区の投票率が戦後最低を更新
10月10日公示、22日投開票の第48回衆院選に向け、事実上の選挙戦に突入。解散時の勢力を党派別に見る
北海道から九州までの11ブロックにおける小選挙区と比例代表の区割り(全11本)
衆院総選挙では消費税増税が経済政策の最大の争点となる。自民党と希望の党のスタンスは?
安倍晋三首相が28日に踏み切る衆院解散の手続き
衆院小選挙区の区割りを見直す改正公職選挙法が16日施行。19都道府県の計97選挙区が対象
新着
会員限定