図解

衆議院選挙2014・ビジュアル解説

衆議院選挙2014・ビジュアル解説

※○/○は配信日

衆院選の投票率12/15

総務省が発表した第47回衆院選の投票率(小選挙区)は?

衆院選の投票率

衆参両院勢力図12/15

衆院選で自公圧勝、衆院参院を合わせた勢力は?

衆参両院勢力図

衆院新勢力12/15

3分の2を維持して自公圧勝、衆院勢力をグラフで見る

衆院新勢力

野党一本化選挙区結果12/15

共産党を除く野党5党が194選挙区で候補者を一本化した結果は?

野党一本化選挙区の結果

みんなの党8人の当落12/15

解党した旧みんなの党に所属していた衆院議員8人の明暗は?

解党した「みんなの党」8人の当落

郵政選挙以降の「振り子現象」12/15

2005年以降繰り返されてきた大勝する政党が入れ替わる「振り子現象」は?

2005年郵政選挙以降の「振り子現象」

「5減」選挙区の結果12/15

「1票の格差」を是正するための定数「0増5減」で行われた選挙区結果は?

「5減」選挙区の結果

当選者の年齢と出身12/15

当選者の平均年齢は?出身分野は?前回衆院選と比較する

当選者の平均年齢と出身分野

新人候補者の当選者数12/15

今回衆院選の新人当選者は?原因は?2005年以降の衆院選と比較する

新人候補者の当選者数

女性当選者の推移12/15

今回の衆院選に立候補した女性198人のうち、当選したのは?

女性当選者の推移

出口調査(2)12/14

時事通信が行った衆院選出口調査(2)アベノミクスの評価は?

出口調査(2)アベノミクスの評価は?

出口調査(1)12/14

時事通信が行った衆院選出口調査(1)あなたの支持政党は?支持なしの場合は?

出口調査(1)あなたの支持政党は?

各党党首の遊説距離12/13

公示日(2日)から各党党首が遊説した距離を比較する

各党党首の遊説距離

各党の公約ポイント12/13

投票まで1日、各党の公約ポイントをグラフで見る(各党公約の要旨まとめ)

各党の公約ポイント

焦点の議席数12/12

焦点となる自民議席は最多記録更新と改憲発議に道が開ける議席数は?

焦点の議席数

内閣支持率の推移(随時更新)

時事通信が毎月実施する世論調査、内閣支持率の推移(12月12日更新)

内閣支持率の推移

政党支持率の推移(随時更新)

時事通信が毎月実施する世論調査、政党支持率の推移(12月12日更新)

政党支持率の推移

衆院選の投票率12/11

投票率の行方が一つの焦点。前回の2012年衆院選投票率は?過去の推移を見る

衆院選の投票率

実質賃金の推移12/11

2年間の賃金統計指標で分かれる評価、与野党の応酬が激しく大きな争点となる

実質賃金の推移

国政選挙を率いた女性党首12/3

衆院選で女性党首がいないのは1993年以来21年ぶり、躍進と苦戦の歴史を見る

国政選挙を率いた女性党首

党首第一声の演説内容12/2

与野党9党首による第一声の内容を演説時間付きでグラフにまとめてみた

党首第一声の演説内容

立候補者の推移12/2

立候補者の推移から見る新人候補と世襲候補の割合を見る

立候補者の推移

立候補者の年齢と出身12/2

立候補者の最年少と最高齢は?平均年齢と出身分野をグラフで見る

立候補者の平均年齢と出身分野

女性立候補者の推移12/2

女性の立候補者は全体の16.6%、前回選挙から1.6ポイント増加したものの?

女性立候補者の推移

民主党の候補者数推移12/2

民主党候補者は衆院定数475の過半数238を下回る198人。2000年からの推移を見る

民主党の衆院選候補者数の推移

主な政党の変遷12/2

自民、民主の二大政党に対抗して第三極政党が乱立した前回から2年、その変遷は?

主な政党の変遷

経済政策をめぐる各党主張12/2

争点は安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」。各党が主張する経済政策を見る

経済政策をめぐる各党主張

変わるか「自民1強」12/2

絶対安定多数か、自民のみで絶対安定多数か?「自民1強」の可否を見る

変わるか「自民1強」

各党の公約ポイント12/2

各党の公約ポイントを、経済・財政、原発、集団的自衛権で比較。

各党の公約ポイント

野党の競合選挙区12/2

衆院選で共産党以外の野党候補が競合するケースは、295小選挙区中、61選挙区

主な野党の競合選挙区

衆院の公示前勢力12/2

公示に1180人超が届け出へ、公示前勢力を図で見る。

衆院の公示前勢力

衆院選挙制度の仕組み12/2

衆院選は小選挙区比例代表並立制で今回は計475議席で争われる。

衆院選挙制度の仕組み

各政党の主な公約11/27

自民、民主、公明、維新、共産、社民、生活、改革の主な公約を表で見る

各政党の公約

第三極の変遷11/27

2012年の衆院選で自民、民主二大政党に対抗する「第三極」政党が苦悩

第三極の変遷

注目の議席数11/27

12月14日投開票の衆院選は与野党は選挙区295、比例代表180の計475議席を争う

注目の議席数

野党一本化での獲得議席11/26

野党一本化での選挙区について、前回選挙で獲得した票を合算した結果は?

野党一本化選挙区での獲得議席の変化

3党の公約比較11/25

自民、民主、維新の衆院選公約で消費税、成長戦略、集団的自衛権を比較

3党の公約比較

2012年時の自民票と非自民票11/23

2012年衆院選での「自民票」と「非自民票」を東京6区と秋田3区で比較する

2012年衆院選での「自民票」と「非自民票」

アベノミクスのイメージ11/21

安倍政権が進めてきた経済政策「アベノミクス」の想定シナリオと誤算とは?

アベノミクスのイメージ

主な経済指標の推移11/21

有効求人倍率や国の借金などアベノミクスによる主な経済指標の推移を見る

アベノミクスによる主な経済指標の推移

実質賃金は15カ月連続減11/21

実質賃金は15カ月連続マイナス、前年同月比増減率をグラフで見る

実質賃金は15カ月連続マイナス

衆院の解散時党派別勢力11/21

戦後25回目の衆院解散、当時の政治や首相の個性を反映して呼ばれた名称一覧

衆院の解散時党派別勢力

戦後の衆院解散11/21

戦後25回目の衆院解散、当時の政治や首相の個性を反映して呼ばれた名称一覧

戦後の衆院解散

衆院解散の流れ11/20

衆院解散は憲法が定める天皇の国事行為の一つ、今回の流れを図で見る

衆院解散の流れ

軽減税率の対象品目11/19

自公が検討する生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率の対象品目

自公が検討する軽減税率の対象品目

衆院選の勝敗ラインは?2014/11/19

安倍晋三首相が衆院解散を表明、自公が目指す「絶対安定多数」とは?

衆院選の勝敗ラインは?

今後の主な政治日程(随時更新)

衆院選の日程は12月2日公示-同14日投開票、2017年までの主な政治日程を見る

今後の主な政治日程

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ