時事ドットコムニュース
図解
衆議院選挙2012・ビジュアル解説
新首相、安倍晋三氏はこんな人。内閣の顔触れも。
総務省が発表した第46回衆院選の最終投票率(小選挙区)
地方自治体の首長や地方議員といった地方政界、国会議員秘書、官僚の結果
当選者の平均年齢と年代別の構成比を前回衆院選と比較する
女性は223人が立候補して、小選挙区16人、比例代表22人の計38人が当選
民主党を離れて他の政党や無所属の候補として衆院選に出馬した民主離党組の結果
民主党を離れて他の政党や無所属の候補として衆院選に出馬した議員の結果
都道府県庁所在地の小選挙区「1区」対決結果
衆院選で自民、民主二大政党が激突した256選挙区の戦績
「第三極」と位置付けられた日本維新の会、みんなの党、日本未来の党の競合結果
自公両党で325議席を獲得、衆院で再可決が可能な3分の2を上回る議席を確保し圧勝
第46回衆院選で自民党は小選挙区と比例で計293議席を獲得して、民主党を圧倒
時事通信でまとめた第46回衆院選の最終投票率(小選挙区)
無党派層の投票動向を前回衆院選と比較する
各党党首の移動距離で最長だったのは?安倍氏と野田首相は?
主要な争点になる原発をめぐる各党の政策は?
民自公、政権公約に年明けの大型補正予算編成を明記
時事通信が毎月実施する世論調査、内閣支持率の推移
時事通信が毎月実施する世論調査、政党支持率の推移
衆院選で共に政権奪還を目指す自民、公明両党の主張が隔たり
今後の国会運営に大きな影響を与える各党の獲得議席。注目される議席数を探る
過去2回の選挙の投票率(小選挙区)は70%近い高水準で推移、今回は?
全国の有権者を対象に電話世論調査を実施し、支社局の取材を加味して情勢を探った
16日の投開票に向け各党の政策論争が活発化してきたものの、憲法改正論議は低調
親や祖父母、三親等内の親族に国会議員がいて同一選挙区から出馬した候補は?
2009年の前回衆院選で圧勝した民主党。前衆院議員離党組の動向は?
引退・不出馬を表明した前衆院議員は?
衆院選の候補者数は1504人、うち女性の立候補者数は?
衆院選の候補者数は1504人、うち新人は?
衆院選候補者を地方政界出身者、政党役職員など出身分野別に見る
立候補者の平均年齢は前回並み、最高齢は?
「第三極」目指し新党乱立、政党再編の流れを見る
衆院選は300小選挙区のうち、255選挙区で民主、自民二大政党の公認候補が激突
衆院選の主な争点は、原発、TPP、消費増税。各党公約ポイントを比較する
小選挙区で300人、比例代表で180人の計480人を選ぶ「小選挙区比例代表並立制」
第46回衆院選が4日公示、民主党が圧勝して政権交代を果たした2009年8月以来
11政党の党首による討論会が行われ、政策について各党が火花
消費増税の実施で足並みをそろえる民主、自民、公明3党の方針
民主、自民両党を中心に主要政党の外交安保政策を比較
衆院解散後の円相場と日経平均株価を見る
日本維新の会が衆院選公約を発表、注目の原発政策を各党別に比較
民主、自民、公明の3党合意を経て8月に成立した消費増税法をめぐる各党のスタンス
民主、自民両党の衆院選公約を比較する
滋賀県の嘉田由紀子知事が新党「日本未来の党」を結成する意向を表明
12月4日公示、16日投開票の衆院選に向けて、各党の政策論争が活発化
野田佳彦首相は26日、在職日数が452日となり、菅直人前首相に並んだ
2009年衆院選で自民党を破り政権交代を果たした民主党。約3年の政権運営を振り返る
野田首相の衆院解散明言以降、22日には日経平均株価が6カ月半ぶりに9300円台を回復
安倍氏の発言による円相場と日経平均株価の動き
民主、自民両党に対抗する第三極の色分けがはっきりしてきた、その相関図を見る
衆院区割りを北海道から九州までの11ブロック別に見る
野田佳彦首相が「近いうち」とした衆院解散、解散の行方をシミュレーション
消費増税関連法採決で大量造反し離脱した影響で、300小選挙区のうち公認候補が不在
石原都知事が新党結成を表明、次期衆院選で民主、自民両党に対抗する「第三極」を作る
民主、自民両党が新布陣を整えたことで衆院解散の時期をめぐる与野党の攻防が本格化
新着
会員限定