図解

【図解・政治】参院選2019・1人区の選挙結果(2019年7月)

1人区の選挙結果

1人区、野党共闘頭打ち=自民、東北の苦戦変わらず【19参院選】

※記事などの内容は2019年7月22日掲載時のものです

 21日投開票の参院選では、32ある改選数1の「1人区」のうち22選挙区で自民党が勝利した。立憲民主、国民民主、共産、社民の主要野党4党は全1人区で2016年の前回参院選に続き候補を一本化したが、一つ少ない10勝にとどまり、共闘の成果は頭打ちとなっている。
 野党側は前回、13年の2勝から躍進した。今回はさらに上積みを狙い、実際に接戦区で競り勝ったケースも目立ったが、全体として与党の壁にはね返された形だ。
 16年は自民の21勝。それと比較すると、青森、福島、山梨、三重の4県で議席を取り戻した一方、秋田、滋賀、愛媛3県で野党に明け渡した。非改選と合わせ、自民の参院議員がいない選挙区は従来の岩手、沖縄2県に、新たに宮城、山形、新潟、長野、大分の5県が加わった。
 地域別では、16年に続き東北地方で野党が健闘。前回の5勝1敗には及ばなかったが、4県を制した。
 勝利した野党統一候補の内訳は無所属が8人と多く、立憲と国民は各1人だった。
 四つの2人区は16年と同様、自民と野党が議席を分け合った。京都では共産が13年に獲得した議席を守り、静岡は国民の現職が立憲の新人を抑えた。自民は広島で2人を立てたが独占には至らず、現職が落選した。茨城は自民と立憲が当選した。
 3人区のうち、北海道では16年に2議席を旧民進党に奪われた自民が2議席を得た。4人区では、定数が1増えた埼玉で共産が新たに滑り込んだ。
 維新は16年に続き大阪で2議席、兵庫で1議席を確保。新たに東京と神奈川で1人ずつ当選し、参院では初めて近畿地方以外に議席を得た。

図解で見る参院選2019

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ