図解

【図解・政治】財政調整基金と都税収入の推移(2020年7月)

財政調整基金と都税収入の推移

再拡大防止と経済配慮=二兎追うコロナ対策―小池氏・都知事選

※記事などの内容は2020年7月5日掲載時のものです

 東京都知事選は現職の小池百合子氏(67)が勝利した。都内では新型コロナウイルス新規感染者が5日までの4日間連続で100人を超え、感染拡大防止に向けた対策が急務だ。同時に小池氏は、幅広い業種や施設に対する再度の休業要請には慎重で、経済や都民生活に配慮する姿勢を示しており、二兎(にと)を追う難しい対応に直面する。
 「緊張感を持ち、厳しい状況にしっかりと対応していきたい」。5日夜に都内で記者会見した小池氏は、コロナ対策が喫緊の課題と強調した。
 都内では、3月下旬から新型コロナの感染者が急増した。4月7日に緊急事態宣言が発令されると、小池氏は新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき幅広い業種に休業を要請。応じた中小事業者に最大100万円の「協力金」を支給するなど、矢継ぎ早に対策を講じた後、一時は感染者が1桁台にまで減った。
 だが、宣言解除後は徐々に増加傾向に転じ、7月2日に2カ月ぶりとなる100人台に戻った。医療提供体制は逼迫(ひっぱく)していないものの、急激に感染者が増える恐れがある。一方、これまでの対策で都の「貯金」に当たる財政調整基金の残高は807億円となり、2019年度末から9割以上減少し、ほぼ底をついた。新たな休業補償など大胆な対策を打つために十分な財政的余裕はない。小池氏は今後について、「緊急事態宣言下のように一斉に休む形ではなく、効果的な方法を取りたい」と述べた。
 21年夏に延期された五輪への対応も難題だ。コロナの世界的流行の収束が見通せない中、小池氏は「いかに費用を圧縮しながら簡素化するか。都民、国民に納得いただけるような形で今後(準備を)進める必要がある」と強調。国際オリンピック委員会(IOC)や政府、大会組織委員会などと連携し、開閉会式の簡素化など具体的な協議に当たる考えだ。
 今後の都税収入は法人2税を中心に大幅に減ることが予想される。コロナ対策と五輪への準備という目前の課題だけではなく、苦しい台所事情の中、「知事がどのくらい独自の色を出していけるか」(都幹部)試される。 

図解・政治

  • 政府・政局・政党
  • 財政・税制
  • 行政(金融・経済産業)
  • 行政(防災・災害)
  • 行政(安保防衛・警察治安)
  • 行政(年金・社会保障)
  • 行政(観光・運輸交通)
  • 行政(通商・農林水産)
  • 行政(資源エネルギー・環境)
  • 行政(文教・厚生労働)
  • 行政(法務・司法)
  • 外交・国際会議
  • 行政一般(都・地方・その他)
  • 選挙
  • 不正・疑惑・その他

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ