図解
※記事などの内容は2019年10月12日掲載時のものです
【香港時事】香港政府がデモ隊の「覆面」を禁じる規則を施行してから12日で1週間が過ぎたが、デモの勢いは衰えていない。デモには「特定の指導者がいない」と指摘される一方、デモ隊の無駄なく統制が取れた動きの背景には、小規模なチーム編成と細分化された役割分担がある。
警官隊との衝突現場で6月から活動している「勇武派」のGさん(24)=仮名=は、4~6人で構成されるチームの一員だ。デモの数日前までに直接会って話し合い、当日の活動内容を決めるという。
「道路封鎖や負傷者救護、催涙ガスを消す『消防員』など、警察との直接衝突以外にも多くの役割がある。チームとして何をするか事前に決めることで、混乱せず動けるようにする」。現場では想定外の役割が必要だったり、別のチームに助けを求められたりすることもある。他チームと連携しつつ臨機応変に動く。
デモ隊は多数の穏健派と少数の勇武派に大別される。Gさんの見立てでは、勇武派は「5000~6000人」。たくさんの小チームが、自主的に役割を決め活動しているという。
Gさんの知る範囲では、多くのチームが秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」でやりとりし、互いに偽名で呼び合う。チームでは「最も経験豊富な人間」が一応の「リーダー」になるが、軍隊のような上意下達はない。主に「有益な意見」を発信する立場だ。無数の小チームを統括する指導者はいないという。
他のデモ参加者などによると、現場ではインターネット上の掲示板や通信アプリの投票機能を活用し、多数派の意思を把握する。「旗手」と呼ばれる人々が、旗や手話で後方に伝達する。チーム行動と現場レベルの連携、ネットの駆使が「指導者なき運動」を支えている。
一方、穏健派は、マスクや雨傘などを勇武派に運ぶ「物資支援」や、ポスターの作成・配布といった「宣伝」を担うこともある。宣伝担当がネット上に公開したポスターを共感者が印刷し街中の壁に貼るなど、こうした「後方支援部隊」と一般のデモ参加者との境界はあいまいだ。
Gさんは普段は商業を学ぶ大学生だ。過激な活動も辞さないが、「警察との装備の差は大きく、これ以上の行動のエスカレートは現実的に困難だ」とも話す。従来の活動を続けつつ、国際社会に中国政府への圧力を求めるのが有効と考えている。
新着
会員限定