図解

【図解・国際】英EU離脱、今後の予定(2019年12月)

英EU離脱、今後の予定

FTA交渉、最後の関門=20年末期限、再び混乱も―英・EU

※記事などの内容は2019年12月13日掲載時のものです

 【ロンドン時事】英総選挙での保守党勝利を受け、2020年1月末に英国が欧州連合(EU)から離脱する公算となり、今後の焦点は離脱後に英国がEUと結ぶ自由貿易協定(FTA)交渉に移る。離脱後の経済・社会の激変を緩和する「移行期間」は20年末まで。わずか11カ月間で、英国はFTA交渉でEUと合意し、発効にまでこぎ着ける必要がある。
 「時間は十分ある」。ジョンソン英首相(保守党党首)は6日のBBC放送での党首討論でFTA交渉の妥結に楽観的な見方を示した。しかし、英紙インディペンデントによると、EUのバルニエ首席交渉官は欧州議員との非公式の会話で「非現実的だ」とこれを一蹴。英国内からも「首相は(FTA交渉で)素人」(ロジャーズ前駐EU大使)とあきれる声が上がっている。
 保守党はマニフェスト(政権公約)で20年末の移行期間を延長しないと明記。もし首相が公約を守ろうとすると、FTAが20年末までにまとまらなければ「合意なき離脱」と同じ大混乱に陥る恐れが高まる。
 英国とEUが結んだ離脱協定案では、移行期間は1回に限り、1年または2年延長することができる。その可否を20年6月末までに判断することになっており、FTA交渉は6月にヤマ場を迎えそうだ。
 保守党内ではカナダとEUが結んだ貿易協定を参考に、さらに広範な内容を盛り込んだFTA案が有力視されている。ただ、カナダとEUの貿易協定は交渉だけで約7年かかった。日本とEUの経済連携協定(EPA)も交渉開始から署名までに5年以上、その後双方の議会承認を経て発効するまでに約7カ月かかっている。
 英国はさらに、EUとの交渉と並行して日本や米国などともFTA交渉に臨む方針。日本政府関係者は「1年以内に妥結できるだろう」と語っているが、20年末までの両国での議会承認はやはり日程的にタイトになりそうだ。

図解・国際

  • アジア
  • 欧州
  • 中東・アフリカ
  • 北米・中南米
  • オセアニア
  • 世界・各国

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ