図解

【図解・国際】米国の制裁と中国の報復(2020年2月)

米国の制裁と中国の報復

米中「第1段階」合意発効=初の関税下げ―摩擦緩和も火種残る

※記事などの内容は2020年2月14日掲載時のものです

 【ワシントン、北京時事】米中貿易協議の「第1段階合意」が米東部時間14日(日本時間同日午後)、発効した。両国は、相手国からの輸入品に課している追加関税の一部をそれぞれ引き下げた。関税を掛け合う「貿易戦争」は休戦となるが、難題は先送り。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う混乱も、米中関係に影を落とす。
 第1段階合意は、農業、金融サービス、為替など対立の小さい分野に限定された。中国は農産品や工業製品などの輸入を2年間で2000億ドル(約22兆円)相当増やす。一方、中国が是正を拒む産業補助金などの構造問題は「第2段階」の交渉に委ねた。11月の米大統領選を意識するトランプ政権と、景気失速を懸念する中国が妥協した。
 米中は発効に合わせて、米東部時間14日午前0時1分(日本時間同日午後2時1分)以降に自国を通関した相手国製品の関税を引き下げた。対象は、昨年9月に発動した制裁・報復関税第4弾の品目。2018年に導入済みの第1~3弾の関税は維持する。 
 米国はテレビや衣料品など中国製品約1200億ドル分、約3200品目に上乗せする制裁関税を15%から7.5%に下げた。中国も同時に、約750億ドル分の米国製品に部分適用した10%または5%の報復関税を半減させた。牛肉や大豆、原油など約1700品目が引き下げ対象となる。
 ただ、新型肺炎の影響で中国経済に混乱が広がっており、中国が第1段階合意で約束した米国産品の購入目標を実現できない可能性もくすぶる。米国は中国の合意履行を少なくとも毎月検証、罰則規定では関税再発動も視野に入れる。両国の対立が解消に向かうか予断を許さない状況となっている。

図解・国際

  • アジア
  • 欧州
  • 中東・アフリカ
  • 北米・中南米
  • オセアニア
  • 世界・各国

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ