図解

【図解・国際】米大統領の弾劾訴追(2019年12月)

米大統領の弾劾訴追

米大統領の弾劾訴追3人目=クリントン氏らは罷免回避

※記事などの内容は2019年12月19日掲載時のものです

 【ワシントン時事】米下院で弾劾訴追状案が可決され、トランプ大統領は米国史上、上院で弾劾裁判にかけられる3人目の大統領となった。過去2人はアンドルー・ジョンソン第17代大統領(在職1865~69年)とビル・クリントン第42代大統領(同1993~2001年)。いずれも上院採決で罷免賛成票が定数の3分の2に満たず、解任を免れている。
 米大統領として初めて弾劾裁判にかけられたジョンソン氏は、リンカーン大統領の暗殺を受けて副大統領から昇格した。南北戦争の戦後処理で旧南部高官の復権を認め、奴隷制にも肯定的だったことに共和党急進派が反発。政治的に対立したスタントン陸軍長官を解任したことで1868年2月、下院が弾劾訴追状案を可決した。
 罪状は「上院の同意を得ずに高官を解任することを禁じた法違反」など。上院での採決では罷免賛成35、反対19で、賛成票が定数の3分の2に1票足りなかった。
 クリントン氏の弾劾は、ホワイトハウス実習生だったモニカ・ルインスキー氏との「不適切な関係」が発端。宣誓証言でルインスキー氏との関係を否定するうそをついたことが問題視され、1998年12月に弾劾訴追された。
 罪状は「宣誓証言での偽証」と「司法妨害」。99年2月に上院で行われた採決では、上院多数派だった野党共和党の一部議員も罷免反対票を投じ、賛成票は偽証が45、司法妨害が50にとどまった。
 このほか第37代のリチャード・ニクソン大統領(同1969~74年)も、野党民主党本部への盗聴未遂に端を発する「ウォーターゲート事件」に関連し、74年7月に下院司法委員会が「権力乱用」と「司法妨害」で弾劾訴追状案を可決。共和党内にも弾劾やむなしの声が広がる中、ニクソン氏は同年8月、下院本会議での採決を待たず辞任した。

米政治の今後の流れ
米大統領の弾劾訴追
米大統領弾劾の予想される流れ
ウクライナ疑惑をめぐる構図

図解・国際

  • アジア
  • 欧州
  • 中東・アフリカ
  • 北米・中南米
  • オセアニア
  • 世界・各国

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ