図解

【図解・国際】米中が互いの全輸入品に制裁・報復関税へ(2019年9月)

米中が互いの全輸入品に制裁・報復関税へ

米、対中関税第4弾発動=全輸入品に年内拡大-中国報復で「貿易戦争」過熱

※記事などの内容は2019年9月1日掲載時のものです

 【ワシントン、北京時事】トランプ米政権は米東部時間1日午前0時1分(日本時間同日午後1時1分)、中国からの輸入品ほぼすべてに制裁関税を広げる「第4弾」を発動した。まずテレビやカメラなど3243品目、約1120億ドル(約12兆円)分に15%を上乗せし、残りは12月15日に実施する。中国も米農産品などに対し、即時に報復し、過熱する「貿易戦争」の出口は見えない。
 米国による対中制裁は、通商法301条に基づき知的財産権侵害に対抗するための措置。両国は6月末の首脳会談で決めた「休戦合意」を白紙撤回し、関税合戦を再開。年内に双方からのほぼ全輸入品に制裁・報復が科される異常事態に陥る。
 第4弾の対象となる中国製品は合計3000億ドル相当。12月発動の制裁は約1600億ドル分、555品目に15%の関税を上乗せする。対する中国も同様に2回に分け、計750億ドル相当、5078品目の米国製品に5%または10%の追加関税を課す。 
 米国は、過去の制裁で中国のハイテク産業戦略で重視される品目を主な標的にしたが、第4弾は生活必需品が多い。年末商戦に配慮し、スマートフォンやおもちゃ、ゲーム機など中国からの輸入依存度の高い品目は12月に先送りした。一方、中国の報復対象は、米農家の関心が高い大豆や牛肉のほか、自動車、原油、鋼板、化学品など。
 さらに米国は10月1日、昨年発動した第1~3弾の計2500億ドル相当に上乗せする税率を現行の25%から30%へ引き上げる予定。民間試算によると、中国製品に対する米国の平均関税率は今年末に約24%となり、第1弾発動前の約3%に比べ8倍に膨らむ。
 米中の対立は、知財権侵害や産業補助金といった貿易問題に加え、中国通信機器最大手・華為技術(ファーウェイ)への制裁や人民元安問題にも及び、長期化は必至の情勢だ。トランプ大統領は、事実上中止している貿易協議の9月中の再開に期待を示すが、事態打開への手掛かりはつかめていない。

図解・国際

  • アジア
  • 欧州
  • 中東・アフリカ
  • 北米・中南米
  • オセアニア
  • 世界・各国

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ