図解

【図解・国際】世界の航空・防衛企業の年間売上高(2019年7月)

世界の航空・防衛企業の年間売上高

米航空・防衛業界の再編加速=大統領は寡占を警戒

※記事などの内容は2019年7月16日掲載時のものです

 【ニューヨーク時事】国防予算の大幅な伸びが期待できない状況下、米国の航空宇宙・防衛業界の再編が加速している。総合電機ユナイテッド・テクノロジーズ(UTC)と防衛大手レイセオンは2020年に合併することを決めた。世界2位の航空・防衛企業としてのスケールメリットを生かし、生き残りを図る。一方、トランプ米大統領は少数の巨大企業による寡占を警戒している。
 航空機エンジン大手のプラット・アンド・ホイットニーを擁するUTCと、巡航ミサイル「トマホーク」やレーダーなどを製造するレイセオンの合併後の新会社は「レイセオン・テクノロジーズ」。売上高は740億ドル(約8兆円)と、欧州エアバス(717億ドル)を抜き、米ボーイング(1011億ドル)に次ぐ規模だ。
 UTCのヘイズ最高経営責任者(CEO)が「業界の未来を決定付ける経営統合」と言うように、合併により、米国防総省の主要納入メーカーはロッキード・マーチンとボーイング、新生レイセオンの「3強」に集約される。
 今後は、経営規模で後れを取る防衛大手のゼネラル・ダイナミクスやノースロップ・グラマンの動向が注目されるが、合併相手候補として、航空機エンジンの米ゼネラル・エレクトリック(GE)傘下のGEアビエーション、英ロールス・ロイスなどの名前が取り沙汰されている。
 トランプ大統領は少数の巨大企業の寡占化が進むと「(防衛装備の)交渉が難しくなる」と懸念する。大統領は最新鋭ステルス戦闘機F35の値下げをロッキードに強く迫るなどコスト意識が強く、政府が価格決定の主導権を失うことへの警戒感を隠さない。

図解・国際

  • アジア
  • 欧州
  • 中東・アフリカ
  • 北米・中南米
  • オセアニア
  • 世界・各国

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ